米国株投資はじめてから失敗したと思うこと3つ紹介します!
① Amazonのみに集中投資
② 少額でたくさんの創薬ベンチャー株に分散しすぎ投資
③ そろそろ暴落くるのにレバレッジ型ETF(SPXL)に手を出す
おはようございます、こんにちは、こんばんは、タルボットです。みなさんいかがお過ごしでしょうか?普段は個別株に関する解説記事を書いていますが、たまには息抜きに投資での失敗談とか書いてみようかなと思いこの記事書いてます。内容は薄いので、あんまり興味ないという方はここでスキップしていただいて大丈夫です!(笑)
↓↓↓Twitterのフォローお願いします↓↓↓
初心者すぎてAmazonのみに全額投資してしまった件

みんな大好きGAFAMの一角であるAmazonですが、実は2018年9月から2020年3月のパフォーマンスはすごく悪かったんですよね、チャートみると分かりますが完全に横横です。最近の上昇したきっかけは巣ごもり需要だったので、またしばらく横横になるかもですね~。
私も今ほど銘柄を分析する知識や分散投資などの基本が分かっていなかったので、「とりあえずAmazonに投資しておけば大丈夫っしょ」という軽いノリで集中投資を行っていました。その結果、完全に天井掴みになり、長い間塩漬けするハメに、、、
どんな銘柄でも低迷する可能性はあるので、いざというときに備えて分散投資は重要ですね!
分散しすぎてリターンが全然よくならない問題
はい、ということで分散投資を学んだ私は、「とりあえずいろんな銘柄に分散しまくっておけば安全」という考えに至ります。そして、自分が詳しい分野である創薬ベンチャーの銘柄を買っておけばいつか当たるだろうという発想にたどり着いたわけですね。まあこれが間違いなんですが。
で、結果どうなったかというと3倍とか4倍になる株を見つけるには見つけたんですが、分散しすぎていたために全然その恩恵を受けることができなかったんですね、、、、30銘柄とかに投資していたと思います、、、、しかも創薬ベンチャー銘柄は完全にギャンブルです、下がった銘柄も多かったですね
いろんな会社の株が欲しくなってしまうのが投資家の常ですが、分散しすぎには注意ですね!個人で管理できる銘柄は10個くらいが限界なんじゃないかなと思っています。
暴落時のレバレッジ型ETFは凶器

少しずつ投資手法を改善してきたわけですが、2019年末にSPXLを見つけてしまうわけですね~。私も投資パフォーマンスを上げたいがためにSPXLを買ってしまいました(笑)
2019年末はそろそろ暴落来るぞって言われてたんですが、「まだいけるでしょ!」とかいう何の根拠もない自信があったんですよね~
ですが、皆さんご存知の通り2020年2月末にきっちり暴落がやってくるわけです。SPXLは暴落時は特に被害が大きく75ドル→19ドルまで直滑降。私も途中で売ってはいますが、被弾はしていますね(笑)
ここから得られた教訓は、「暴落前のレバレッジETF、ダメ絶対」です。
ただ、私の場合、暴落のダメージ以上にどん底でSPXLを買いに行ったので、それが功を奏して利益を出すことができました。暴落直後にレバレッジ型ETF買いに行くのはありだと思います!
失敗からいろいろ学びました
勉強すれば勉強するほど投資成績が上がるというわけではないのが株式投資の難しいところではありますが、学ぶことで必ず避けられるミスはあると思います。上記のものはそんな避けられるミスだと思うので、少しでも参考になれば嬉しいです!
ではでは。
コメント